運営

operation

ストリートメディカルラボは、横浜市立大学先端医科学研究センター コミュニケーション・デザイン・センター(YCU-CDC)と株式会社Look at Peopleが共同で運営しています。

学長

武部 貴則

1986年神奈川県生まれ。医師、博士(医学)。 大阪大学 大学院医学系研究科 教授 東京医科歯科大学 統合研究機構 教授 横浜市立大学 特別教授 / コミュニケーション・デザイン・センター センター長   シンシナティ小児病院 オルガノイドセンター 副センター長 シンシナティ小児病院 消化器部門・発生生物学部門 准教授 2013年に世界で初めてiPS細胞から血管構造を持つヒト肝臓原基(肝芽)を創り出すことに成功、2019年にはヒトiPS細胞から肝臓・胆管・膵臓を連続的に発生させることに成功。

一般社団法人 Stellar Science Foundation(https://ss-f.org/)の代表理事。オープンメディカルラボ代表。専門分野は再生医学、幹細胞生物学、移植外科学、コミュニケーションデザイン学。代表著書に「治療では遅すぎる。ひとびとの生活をデザインする「新しい医療」の再定義」( 日本経済新聞出版) 

【Street Medical Labo】への想い

一人ひとりのみなさんが、生活の中で実践できる「ストリートメディカル」を発想できたら、との願いではじめたこの活動。どんなに小さなことであっても、周囲の誰かの幸せや、豊かさにつながる一歩になるのでは考えていました。嬉しいことに、過去の私たちの活動でも、たくさんの方々の活躍を通じて、それらが実証されてきたと思います。本ラボの活動を通じて、同じ志を持つ仲間がつながり、議論し、新たなストリートメディカルの種が生まれていく未来に、今からワクワクが止まりません!

理事長

沼田努

1968年生 明治大学政治経済学部卒業後、一般企業に勤務後、2000年バンタンデザイン研究所入社 2011年、東京デザインプレックス研究所の共同創業者として設立に参画。2018年横浜市立大学先端医科学センターコミュニティーデザインセンター クリエイティブアドバイザー就任 2019年同大学と共同研究としてストリートメディカルスクール開校 2023年11月株式会社Look at People設立 代表就任2024年春 横浜市立大学の共同研究として、ストリートメディカルラボを開校 理事長就任

私はこれまで25年以上にわたり、デザイン教育の業界に携わり、多くのデザイナーの卵を育て、第一線で活躍するデザイナー・クリエイターたちと交流してきました。そんな中、2019年に武部貴則先生との出会いをきっかけに、「デザインを学ぶ人々が新たに活躍できる場を創りたい」という想いから、**ストリートメディカルスクール(現・ストリートメディカルラボ)**を設立しました。

デザインと医療の融合の可能性

デザインとは、時代の課題に応え、社会に付加価値を生み出すものです。経済発展、環境問題、技術革新など、歴史の中でデザインは常に新しい分野に応用されてきました。しかし、その広がりの中でも、医療業界との関係はまだ密接とは言えません。

医療は「ゆりかごから墓場まで」、すべての人に関わる領域でありながら、デザインが適切に活用されている場面は決して多くはありません。しかし、だからこそ、この領域にはまだ大きな可能性が残されているのです。

異業種が交わる場としてのストリートメディカルラボ

2019年の開校以来、LABOでは異業種の人々が同じ席に座り、学び合うことを大切にしています。講師からの知識のインプットだけでなく、医療従事者・ビジネスパーソン・デザイン経験者が共に学び、議論し、課題に向き合うことこそが、未来の医療をより良くする鍵となると信じています。

私が思い描く未来は、医療従事者・ビジネスパーソン・デザイナー・当事者が共に課題について語り合う社会です。ストリートメディカルラボで学んだ受講生が、医療の現場や社会のさまざまな場面で**「小さな革命」を起こしてくれることを期待しています**。

理事

西井正造

横浜市立大学先端医科学研究センター コミュニケーション・デザイン・センター(YCU-CDC)助教

1972年神奈川生まれ 教育学の研究者を志し、博士後期課程に在籍している時に、青山学院大学文学部教育学科助手就任の打診があり、そのまま助手に。その3年後、縁あって横浜市立大学医学部特任助手となり、医学生・看護学生の教育と医学教育学研究に携わる。そこから医療・医学とは別分野の人々(地域の小中学校、工学研究者、地域の子どもたち、民間企業など)と医療人をつなぐ仕事に従事。現在も、YCU-CDCにて医療・健康を軸とした多分野共創研究を行う。


【Street Medical Laboへの想い】

医療・医学は太古の昔から、世界中の医師をはじめとする医療従事者や科学者によって、極めて入念に緻密に積み上げられてきた非常に尊敬すべき分野です。一方で、生活者目線をもっと取り入れることによって、医療・健康分野の未踏課題を新たに発見し、そのソリューションを考えていく必要性があると感じています。本Labでは、医療従事者のみならず、一見、全く関係のなさそうな分野の人々同士が出会い・交流し、語り合う場を設けることで、「みんなの医療・健康」文化を一緒に創り出せたらと思っています

参与

井上祥

2002年麻布高校卒。2009年横浜市立大学医学部卒。横浜労災病院初期研修医を経て2011年より横浜市立大学大学院医学教育学・消化器内科学、2015年3月に医学博士。大学院在学中の2014 年10月に株式会社メディカルノートを共同創業。創業10年を期に2024年12月に代表取締役を退任。2024年10月より横浜市立大学共創イノベーションセンター特任准教授。2025年1月より京都大学客員研究員。
2008年北京頭脳オリンピック”WMSG”チェス日本代表。日本オリンピック委員会中央競技団体ドクターとして2013年仁川アジア大会チェス日本代表のアンチ・ドーピングを担当。大阪大学招へい准教授。日本医療機能評価機構EBM普及推進事業運営委員。日本デジタル医学会理事。横浜市立大学医学部非常勤講師。東京科学大学非常勤講師。千葉大学客員研究員。横浜市立大学医学部同窓会倶進会理事。一般財団法人横浜総合医学振興財団 理事など。